2009年08月09日
自作ネイチャーで風防兼ゴトク 詳細編

ネイチャーストーブのパネル、真ん中より少し上部あたりに2箇所づつ穴を開け、

ペグを2本通せるようにします。

パネル下部のツメに乗せてた底網をペグの上に移動して、

そこに空き缶アルコールバーナー 簡易版を乗せるだけ。

実験では写真用にパネル一枚外してますが、
しっかり4面をパネルで囲めば風防効果もあるはずですし?!
バーナーの燃焼効率の良さとうまくあわされば、
いちいち火を熾さなくてもコレでお湯が沸かせるはず?!
という目論みなんですが・・・まだテストのみで未実戦なのでなんとも

まぁ仮に、アルコールバーナーがダメだとしても、炭床上げることが出来るようになったので、
1人BBQにも使いやすくなったかな。ということでOKだったりします(笑)
Posted by ミモン at 22:25│Comments(4)
│◆D I Y◆
この記事へのトラックバック
自作のアルコールストーブで花火の着火に使用できます!花火ごときではアルコールストーブの熱い炎は消せないのです!!!風向きに気をつけると良いと思います。アルコールストーブの...
アルコールバーナーで花火【頭の中はキャンプ】at 2009年08月27日 19:32
この記事へのコメント
こんばんは~(^^)
ソロキャンに便利な組み合わせですね~
アルコールバーナーもこの作り方は、
簡単でいいですね(^^)
ソロキャンに便利な組み合わせですね~
アルコールバーナーもこの作り方は、
簡単でいいですね(^^)
Posted by shige at 2009年08月10日 20:39
◆shigeさま
コメントありがとうございます。
そうなんです、ソロキャンに便利・・・になればと
作ってみたんですが、はたして(^^ゞ
アルコールバーナーはこれでバーナーと
言っていいのかってぐらい簡易な品です(^^;
コメントありがとうございます。
そうなんです、ソロキャンに便利・・・になればと
作ってみたんですが、はたして(^^ゞ
アルコールバーナーはこれでバーナーと
言っていいのかってぐらい簡易な品です(^^;
Posted by ミモンパ at 2009年08月11日 21:53
はじめまして。キャンプ道具の自作に興味を持ちまして、ここに辿り着きました。
このネイチャーストーブは簡単で良いですね。私も作ろうと思います。
一つ質問です。私は未だあまり工具を持っていないのですが、上記のペグを通せる穴は、やはり電動ドリルを使ったのでしょうか?電動ドリル無しで開けるのは困難ですよね?
このネイチャーストーブは簡単で良いですね。私も作ろうと思います。
一つ質問です。私は未だあまり工具を持っていないのですが、上記のペグを通せる穴は、やはり電動ドリルを使ったのでしょうか?電動ドリル無しで開けるのは困難ですよね?
Posted by yuji at 2013年08月02日 18:39
◆yujiさま
はじめまして&コメントありがとうございます。
ご質問の穴ですが、電動トリルを使いました。
ただ、電動ドリルなくてもなんとかなるような気がします。
たとえばですが、ポンチ的なもの(ペグとか)で
外から中に向かって打って穴をあけ、内側に出たバリを潰すorならすとかすれば
実用的には問題無い穴があくかなと思いますよ。
それと、この穴は炭床を上げれるようにするための穴なので、
ネイチャーストーブとしてだけ使うなら特に必要はないかと思いますよ~(^^ゞ
はじめまして&コメントありがとうございます。
ご質問の穴ですが、電動トリルを使いました。
ただ、電動ドリルなくてもなんとかなるような気がします。
たとえばですが、ポンチ的なもの(ペグとか)で
外から中に向かって打って穴をあけ、内側に出たバリを潰すorならすとかすれば
実用的には問題無い穴があくかなと思いますよ。
それと、この穴は炭床を上げれるようにするための穴なので、
ネイチャーストーブとしてだけ使うなら特に必要はないかと思いますよ~(^^ゞ
Posted by ミモン at 2013年08月03日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。