2009年02月12日
アルコールバーナーの作り方 その3

上が今回作ったアルコールバーナーの炎です

なかなか良い感じの炎の出かたで、その辺は満足してます。
が!燃費は良くなかったです(ToT)
燃費と炎(火力)のバランスが難しいですね

実際に作ってみるという方は、その辺に自分なりの工夫を入れてみると、
より良いオリジナルバーナーが完成するかもしれませんよ

それでは「その1」、「その2」の続きとして、
完成までの「その3」いってみましょう!

前回の「その2」までで、3個のパーツが上の状態になりました。
後はこれを組んでいくだけです。

ただ、その前に、このままでは上下が同じ径の缶なので組み入れにくい。
そこで下になる缶のふちをペンチ等で内側へ少し折っていき、
ふち全体が内側を向くようにしておきます。

そこへ中の仕切りになるパーツを組み入れます。
この時、三角に切り込みを入れたほうを下にして下さいね。

上になる缶をかぶせます。
この時点から、なるべく水平を意識してかぶせて下さい。

後はグイっと体重かけて押し込んでやれば・・・、完成です

最後に、
コレでお湯を沸かしたい等、実際に使うとなると、五徳と風防が必要になります。
その辺も頭に入れておかないと、私のように作ったけど使えない!
って状態になりますのでご注意を(笑)
それと、このアルコールの炎は明るいところでは、ほとんど見えません。
ヤケドや火災に気を付ける意味でも、慣れないうちは
炎の見える暗い状態での使用をお勧めします。
Posted by ミモン at 21:57│Comments(45)
│◆D I Y◆
この記事へのトラックバック
自作!アルコールストーブをまた作りましたよ!友人が自宅での炭熾しの際に着火剤を使用すると煙がでて近所迷惑・・・ということで、我が家の煙の出ない火熾し方法を話したところ、「...
自作アルコールストーブ!【頭の中はキャンプ】at 2010年09月30日 19:31
この記事へのコメント
アルコールバーナーの作り方♪
読破しました~♪
う~ん・・・
ムヅムヅしてるんですけど~・・・
責任とってくれます~!!(笑)
読破しました~♪
う~ん・・・
ムヅムヅしてるんですけど~・・・
責任とってくれます~!!(笑)
Posted by フロッグマン
at 2009年02月12日 22:07

こんばんは
ガスコンロのように
きれいな、青い炎が出るんですね~♪
缶で、できちゃうなんて、すごいな~
誰が考えたのやら(*^^)v
ガスコンロのように
きれいな、青い炎が出るんですね~♪
缶で、できちゃうなんて、すごいな~
誰が考えたのやら(*^^)v
Posted by ぷっきー at 2009年02月12日 22:40
こんばんは~♪
ミモンパさんってホントに器用ですね~
缶がこんな風になっちゃうなんて
すごいっ。
なんか、私も作りたくなっちゃいました。
でも、私も旦那もDIY苦手なんですよね~
うまくできるかな?
ミモンパさんってホントに器用ですね~
缶がこんな風になっちゃうなんて
すごいっ。
なんか、私も作りたくなっちゃいました。
でも、私も旦那もDIY苦手なんですよね~
うまくできるかな?
Posted by ももりん at 2009年02月13日 00:19
こんばんは~^^
完結ですね♪
次は。。。。風防を作ったり!?^^
完結ですね♪
次は。。。。風防を作ったり!?^^
Posted by simoji
at 2009年02月13日 01:34

◆フロッグマンさま
コメントありがとうございます。
ムズムズします?
火遊びするとオネショしちゃうらしいですから
お気を付け下さいね(笑)
えっ、そういうムズムズじゃない?(^^ゞ
コメントありがとうございます。
ムズムズします?
火遊びするとオネショしちゃうらしいですから
お気を付け下さいね(笑)
えっ、そういうムズムズじゃない?(^^ゞ
Posted by ミモンパ at 2009年02月13日 18:46
◆ぷっきーさま
コメントありがとうございます。
暗いところでみるとこんな青い炎が見えるんです。
でも、明るいと全然炎見えなくて・・・
ほんと点いてる?って感じです(笑)
誰が考えたんでしょう?
考えた人、偉いですよね(^_^)v
コメントありがとうございます。
暗いところでみるとこんな青い炎が見えるんです。
でも、明るいと全然炎見えなくて・・・
ほんと点いてる?って感じです(笑)
誰が考えたんでしょう?
考えた人、偉いですよね(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年02月13日 18:50
◆ ももりんさま
コメントありがとうございます。
作りたくなった時が作り時ですよ!
気持ちに勢いあったほうが作る勢いもありますしね(^^ゞ
DIY苦手てすか・・・、なら、お2人で協力して
共同で作るってのはいかがです♪
作業の負担も半減して良いかもしれませんよ(^_^)v
コメントありがとうございます。
作りたくなった時が作り時ですよ!
気持ちに勢いあったほうが作る勢いもありますしね(^^ゞ
DIY苦手てすか・・・、なら、お2人で協力して
共同で作るってのはいかがです♪
作業の負担も半減して良いかもしれませんよ(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年02月13日 18:56
◆simojiさま
コメントありがとうございます。
はい、なんとか完結しました!
途中で挫折したらどうしようかと、
自分で自分にプレッシャー感じちゃいましたよ(笑)
風防・・・ぽいのは既に作ったんですよ(^_^)v
コメントありがとうございます。
はい、なんとか完結しました!
途中で挫折したらどうしようかと、
自分で自分にプレッシャー感じちゃいましたよ(笑)
風防・・・ぽいのは既に作ったんですよ(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年02月13日 18:58
お邪魔します。
コレなら頑張ればつくれる!!
丁寧なきじありがとうございます。
しかし上手に出来てますね~
自分でここまで綺麗に出来るかが問題です。
ちかじか私の記事に乗るかもです・・・笑
コレなら頑張ればつくれる!!
丁寧なきじありがとうございます。
しかし上手に出来てますね~
自分でここまで綺麗に出来るかが問題です。
ちかじか私の記事に乗るかもです・・・笑
Posted by yah114
at 2009年02月13日 20:34

勉強になりますねぇ
c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
Posted by Taka
at 2009年02月13日 21:06

うーん。作りたくなってきました(笑)
ひとつひとつのパーツがキレイですね~。
すばらしいです。
炎も綺麗♪
ひとつひとつのパーツがキレイですね~。
すばらしいです。
炎も綺麗♪
Posted by junk at 2009年02月14日 12:00
◆yah114さま
コメントありがとうございます。
出来ましたの記事お待ちしてますよ♪
是非、傑作を作って私にコツ教えて下さい!
なんせ今回の私の作は燃費が良くなくて(ToT)
もう少し真ん中の穴を小さくか、
サイドの穴を小さくしたほうが良かったのかもです(^^ゞ
コメントありがとうございます。
出来ましたの記事お待ちしてますよ♪
是非、傑作を作って私にコツ教えて下さい!
なんせ今回の私の作は燃費が良くなくて(ToT)
もう少し真ん中の穴を小さくか、
サイドの穴を小さくしたほうが良かったのかもです(^^ゞ
Posted by ミモンパ at 2009年02月14日 17:40
◆Takaさま
コメントありがとうございます。
いえいえ、私もまだまだ勉強不足ですよ(^^;
3個作ってみたけど、どれも一長一短ありまして(ToT)
まだまだ、試行錯誤&勉強が必要みたいです(^^ゞ
コメントありがとうございます。
いえいえ、私もまだまだ勉強不足ですよ(^^;
3個作ってみたけど、どれも一長一短ありまして(ToT)
まだまだ、試行錯誤&勉強が必要みたいです(^^ゞ
Posted by ミモンパ at 2009年02月14日 17:43
◆junk さま
コメントありがとうございます。
キレイに見えるのは、
そう見えるように気を付けて写真撮ったからです(爆)
それにもかかわらず、あらが見え隠れしてますけどね(笑)
炎の形は今回上手くいきました!
そのかわり、燃費悪いですけどね(ToT)
炎を燃費のバランスが難しいです(^^;
コメントありがとうございます。
キレイに見えるのは、
そう見えるように気を付けて写真撮ったからです(爆)
それにもかかわらず、あらが見え隠れしてますけどね(笑)
炎の形は今回上手くいきました!
そのかわり、燃費悪いですけどね(ToT)
炎を燃費のバランスが難しいです(^^;
Posted by ミモンパ at 2009年02月14日 17:47
350缶サイズで完成されてたのですね~
今頃ですが、丁寧な説明で
初めてこうして作るのね~~と
じっくり知ることができました☆
不器用&雑なのでみてるだけ~ですが
いつかは手作りもできるといいなぁ♪
今頃ですが、丁寧な説明で
初めてこうして作るのね~~と
じっくり知ることができました☆
不器用&雑なのでみてるだけ~ですが
いつかは手作りもできるといいなぁ♪
Posted by marurin
at 2009年02月17日 21:30

中の筒ないといけないんですかね?
知りたい
知りたい
Posted by ういうい at 2009年03月05日 21:57
◆marurinさま
コメントありがとうございます。
すいませ~ん!
見落としてまして、コメレス今頃になってしましました。
大変失礼いたしました。
トランギア使いこなしてるmarurinさんなら
さくさく作っちゃいそうですね!
そして自作とあわせてツーバーナーなんていかがです(^^♪
コメントありがとうございます。
すいませ~ん!
見落としてまして、コメレス今頃になってしましました。
大変失礼いたしました。
トランギア使いこなしてるmarurinさんなら
さくさく作っちゃいそうですね!
そして自作とあわせてツーバーナーなんていかがです(^^♪
Posted by ミモンパ at 2009年03月05日 23:43
◆ういういさま
コメントありがとうございます。
中の筒無くても、アルコールですから
火をつければ燃えますよ~。
コップに入れたアルコール燃やせば、
炎が立ちあがりますからねぇ(^^♪
上手い形に炎が立ちあがるような形状にして、
しっかりとした風除け&五徳があれば
コップに入れた・・・状態でも使えるでしょうね!
是非挑戦して良いのが出来たら、作り方教えて下さいませ(^_^)v
コメントありがとうございます。
中の筒無くても、アルコールですから
火をつければ燃えますよ~。
コップに入れたアルコール燃やせば、
炎が立ちあがりますからねぇ(^^♪
上手い形に炎が立ちあがるような形状にして、
しっかりとした風除け&五徳があれば
コップに入れた・・・状態でも使えるでしょうね!
是非挑戦して良いのが出来たら、作り方教えて下さいませ(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年03月05日 23:59
中の筒はどんな役割をするんですか?
あと、缶の真ん中の穴はないといけないんですか?
あと、缶の真ん中の穴はないといけないんですか?
Posted by ふむ at 2009年03月06日 21:40
◆ふむさま
コメントありがとうございます。
アルコールが温まって本燃焼に入ると、
中の筒で仕切ったサイド部分の穴からも炎が出るんです。
あと、缶の真ん中の穴が無いと・・・、
まず燃料入れられないし、吸気も無いので燃えないんじゃないかと。
私も燃焼の理屈を理解している訳ではないので、
あくまで作ってみての個人的な感想ですけどね(^^;
コメントありがとうございます。
アルコールが温まって本燃焼に入ると、
中の筒で仕切ったサイド部分の穴からも炎が出るんです。
あと、缶の真ん中の穴が無いと・・・、
まず燃料入れられないし、吸気も無いので燃えないんじゃないかと。
私も燃焼の理屈を理解している訳ではないので、
あくまで作ってみての個人的な感想ですけどね(^^;
Posted by ミモンパ at 2009年03月06日 22:13
缶の真ん中の穴はどのぐらいの小ささまでいけますか?
Posted by ふむ at 2009年03月06日 22:37
◆ふむさま
コメントありがとうございます。
私が作ってみたので一番小さくしたのは
一円玉サイズですが、そのサイズでも
ただ火をつけただけでは本燃焼まで時間がかかりました。
プレヒートしないで使うなら、
この記事のぐらいがバランス良かったですよ!
コメントありがとうございます。
私が作ってみたので一番小さくしたのは
一円玉サイズですが、そのサイズでも
ただ火をつけただけでは本燃焼まで時間がかかりました。
プレヒートしないで使うなら、
この記事のぐらいがバランス良かったですよ!
Posted by ミモンパ at 2009年03月06日 23:03
ありがとうございます
まずコーヒーの缶集めから初めて作っていきたいと思いまーす
まずコーヒーの缶集めから初めて作っていきたいと思いまーす
Posted by ふむ at 2009年03月06日 23:45
周りの穴の大きさは小さい方がいいんですか?どのぐらいがいいのかよく分かりません
Posted by ふむ at 2009年03月07日 00:15
◆ふむさま
コメントありがとうございます。
ポリッシュな感じに仕上げるなら
このコーヒー缶がオススメですが、
洋物のビールの缶なんかを使って、
あえて柄残すのも良いかもしれませんよ。
周りの穴は画鋲でさしてあけるのがお手軽みたいですよ。
サイズもそれぐらいですね。
いずれにしても、作ってみるとわかりますが、
周りの穴・真ん中の穴・大きさetc のバランスが微妙だったりします。
はじめは試しに作るつもりぐらいで、改良していきながら
自分好みのを目指すと良いと思いますよ(^_^)v
コメントありがとうございます。
ポリッシュな感じに仕上げるなら
このコーヒー缶がオススメですが、
洋物のビールの缶なんかを使って、
あえて柄残すのも良いかもしれませんよ。
周りの穴は画鋲でさしてあけるのがお手軽みたいですよ。
サイズもそれぐらいですね。
いずれにしても、作ってみるとわかりますが、
周りの穴・真ん中の穴・大きさetc のバランスが微妙だったりします。
はじめは試しに作るつもりぐらいで、改良していきながら
自分好みのを目指すと良いと思いますよ(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年03月07日 07:07
本体の厚見ですが
長さを測る時は缶を立てた時に床に着いたところから測るのか缶の底の部分は入れずに測るのかどっちでしょうか?
長さを測る時は缶を立てた時に床に着いたところから測るのか缶の底の部分は入れずに測るのかどっちでしょうか?
Posted by ふむ at 2009年03月07日 16:46
◆ふむさま
コメントありがとうございます。
私は床から測りました。
でも、その辺はふむさんの好みかと。
薄型にしたいとか大型にしたいとか、
自分なりの好みで作ってみるのも楽しいかもしれませんよ(^^♪
私のこの記事のバーナーの出来も傑作って品じゃないので
参考程度に見といてくださいませ~(^^ゞ
コメントありがとうございます。
私は床から測りました。
でも、その辺はふむさんの好みかと。
薄型にしたいとか大型にしたいとか、
自分なりの好みで作ってみるのも楽しいかもしれませんよ(^^♪
私のこの記事のバーナーの出来も傑作って品じゃないので
参考程度に見といてくださいませ~(^^ゞ
Posted by ミモンパ at 2009年03月07日 18:18
まだ周りの穴あけてませんが
形は完成しました
すこし周りにしわが出来てしまいました^^;
気にしないで行きます!
形は完成しました
すこし周りにしわが出来てしまいました^^;
気にしないで行きます!
Posted by ふむ at 2009年03月07日 18:23
はじめまして!
非常に参考になりました!
ありがとうございます。
勝手ながら、トラックバックもさせていただきます!
ネイチャストーブも作ってみたいです(^^)
非常に参考になりました!
ありがとうございます。
勝手ながら、トラックバックもさせていただきます!
ネイチャストーブも作ってみたいです(^^)
Posted by isu
at 2009年08月21日 00:07

◆isuさま
コメントありがとうございます。
参考になりました?ありがとうございます。
私もたいして知識はないので、
メカニズム的なことはわからないのですが、
この作り方で火がつくのは実証済みです(^^ゞ
ネイチャストーブも機会ありましたら是非(^^♪
コメントありがとうございます。
参考になりました?ありがとうございます。
私もたいして知識はないので、
メカニズム的なことはわからないのですが、
この作り方で火がつくのは実証済みです(^^ゞ
ネイチャストーブも機会ありましたら是非(^^♪
Posted by ミモンパ at 2009年08月22日 07:50
私も参考に作りましたが、ジェット穴から火が出ませんでしたwwww
もう一度、作り直します!
もう一度、作り直します!
Posted by k at 2010年10月27日 19:45
◆kさま
コメントありがとうございます。
そうですか~、ジェット穴から出ませんか。。。
私なりの推測ですが、
仕切りになるパーツの下の三角の切り込み穴が小さくて
はめ込んだ状態になると切り込み穴が
埋まってる。ってことは無いですか?
もしくは、仕切りパーツの幅が本体より短い
or
上下本体パーツの押し込みが足らなくて
仕切りパーツが隙間空いてませんか?
あくまで素人な私の推測なので参考になるかわかりませんが、
次作のご成功をお祈りしております。
コメントありがとうございます。
そうですか~、ジェット穴から出ませんか。。。
私なりの推測ですが、
仕切りになるパーツの下の三角の切り込み穴が小さくて
はめ込んだ状態になると切り込み穴が
埋まってる。ってことは無いですか?
もしくは、仕切りパーツの幅が本体より短い
or
上下本体パーツの押し込みが足らなくて
仕切りパーツが隙間空いてませんか?
あくまで素人な私の推測なので参考になるかわかりませんが、
次作のご成功をお祈りしております。
Posted by ミモンパ at 2010年10月27日 21:57
そうです!
仕切りが短すぎて、ジェットの場所とし切れてないんですw
こいつの仕組みが分からないのに作るとこうなりますねw
仕組みが分かったとたん、だからかーっ!となりました。
また作ってみます。
仕切りが短すぎて、ジェットの場所とし切れてないんですw
こいつの仕組みが分からないのに作るとこうなりますねw
仕組みが分かったとたん、だからかーっ!となりました。
また作ってみます。
Posted by k at 2010年10月28日 10:15
◆kさま
コメントありがとうございます。
解決したようで何よりです。
是非また作ってみて、
ジェット穴から噴き出す青火、
堪能しちゃってくださいませ~(^_^)v
コメントありがとうございます。
解決したようで何よりです。
是非また作ってみて、
ジェット穴から噴き出す青火、
堪能しちゃってくださいませ~(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2010年10月28日 20:56
できました!ボワッ!と出てくれました!
ピンバイスって、神ですねw
ピンバイスって、神ですねw
Posted by k at 2010年10月29日 09:26
◆kさま
コメントありがとうございます。
そして、「ボワッ!と」おめでとうございます♪
自分で作ったバーナーの炎、
見ていて飽きないですよねぇ(^^ゞ
楽しんで下さいませ~(^_^)v
コメントありがとうございます。
そして、「ボワッ!と」おめでとうございます♪
自分で作ったバーナーの炎、
見ていて飽きないですよねぇ(^^ゞ
楽しんで下さいませ~(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2010年10月29日 19:53
調子に乗って、ミニ缶でも作っちゃいましたw
非常に癖が強いのが完成してしまいましたww
非常に癖が強いのが完成してしまいましたww
Posted by k at 2010年10月30日 18:37
◆kさま
コメントありがとうございます。
おぉ、ミニ缶ですか!
癖の強いの・・・楽しそうですねぇ♪
本体サイズにしても、穴のサイズにしても
その組み合わせにしても、、、
色んな個性が出せるというか、
色んな特徴が出て楽しいですよね~(^_^)v
コメントありがとうございます。
おぉ、ミニ缶ですか!
癖の強いの・・・楽しそうですねぇ♪
本体サイズにしても、穴のサイズにしても
その組み合わせにしても、、、
色んな個性が出せるというか、
色んな特徴が出て楽しいですよね~(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2010年10月30日 21:09
下部と上部の高さは同じですか?
同じに見えないので…すいません
同じに見えないので…すいません
Posted by ねっく at 2011年04月15日 22:44
高校の課題研究でこれを作ることにしました♪
Posted by ねっく at 2011年04月15日 23:28
◆ねっくさま
コメントありがとうございます。
下部と上部の高さですが、
この記事のは下部分2.5cm 上部分3cm 、
中の仕切りは3.5cmで作りましたよ。
ただ、厚さが決まってる訳じゃないので、
もっと薄くしたり暑くしたり、好みで作ってみるのも良いかと。
課題研究、頑張って下さいね~!
コメントありがとうございます。
下部と上部の高さですが、
この記事のは下部分2.5cm 上部分3cm 、
中の仕切りは3.5cmで作りましたよ。
ただ、厚さが決まってる訳じゃないので、
もっと薄くしたり暑くしたり、好みで作ってみるのも良いかと。
課題研究、頑張って下さいね~!
Posted by ミモン at 2011年04月16日 06:42
このバーナーは気球に活用させて頂こう思います♪
Posted by ねっく at 2011年04月16日 22:46
◆ねっくさま
コメントありがとうございます。
おぉ、気球のバーナーにですか!
壮大な構想で素敵ですね~♪
そういう発想、好きなんですよねぇ私。
是非成功させて下さいませ(^_^)v
あっ、ただ、火事には十分ご注意をですよぉ。
コメントありがとうございます。
おぉ、気球のバーナーにですか!
壮大な構想で素敵ですね~♪
そういう発想、好きなんですよねぇ私。
是非成功させて下さいませ(^_^)v
あっ、ただ、火事には十分ご注意をですよぉ。
Posted by ミモン at 2011年04月17日 07:29
アルコールはどのくらいの量でどのぐらいの時間もつのでしょうか?
バーナー1つ当たりの製作時間も教えてください◎
バーナー1つ当たりの製作時間も教えてください◎
Posted by ねっく at 2011年04月22日 12:24
◆ねっくさま
コメントありがとうございます。
アルコールの量ですが、
私は火を点けて遊ぶ程度の使用方法だったので、
バーナーの容量の半分以下ぐらいで点けてましたよ。
燃焼時間はバーナーの大きさ・穴の大きさなどによってけっこう違います。
この記事のがどれくらいだったか・・・
震災でどこかにいってしまって計測不能です。汗
製作時間は慣れれば1時間程度で作れる感じですが、
初めての場合は、ゆっくり何日かにわけて
作ったほうが良いと思います。
コメントありがとうございます。
アルコールの量ですが、
私は火を点けて遊ぶ程度の使用方法だったので、
バーナーの容量の半分以下ぐらいで点けてましたよ。
燃焼時間はバーナーの大きさ・穴の大きさなどによってけっこう違います。
この記事のがどれくらいだったか・・・
震災でどこかにいってしまって計測不能です。汗
製作時間は慣れれば1時間程度で作れる感じですが、
初めての場合は、ゆっくり何日かにわけて
作ったほうが良いと思います。
Posted by ミモン at 2011年04月22日 19:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。